姥子山南公園(みかん組)

こんにちは。

今日は、暖かく、いいお天気でしたね。

みかん組は姥子山南公園へ行きました。

タイヤのブランコ、みんなで乗るとたのしいね。

 

 

カメラに向かって、ハイポーズ!!

気分はウルトラマンかな。

 

 

ボルダリングで上まで登れたね。

みんな大きくなりました。

もうすぐ、すいか組です。

リトミック・鳴海東公園(いちご・りんご組)

今日はリトミックがありました。

始まりは、あーたま、かーた、ひざーポンッ!!

 

三拍子の『はあい!』のお返事も積極的にできるようになりました。

 

 

その後は、動物に合うマスクを探して、

『こんこん、くしゃん♪』の歌を楽しくうたったね。

 

 

 

 

楽器も、リズムに合わせて、上手に鳴らせます。

 

 

リトミックが終わった後は、いちご・りんご組、みんなで

まあるくなあれ!をしました。

こんな上手に丸になれたよ。

 

 

リトミックの後は、鳴海東公園へ遊びに行きました。

みんな、坂を上って、歩いています。

 

 

みんなで、手を伸ばしてるのは・・・

 

後から来るAちゃんを、みんなで待っていたから・・・

この後、Aちゃんは、黄色い服のRくんの胸に飛び込みましたよ。

 

 

その後は、みんなでしゅっしゅっぽっぽ。

 

その頃、いちご組は、お砂場で思いっきり遊びました。

 

 

りんご組は、すべり台も大好き!!

 

いちご組のHちゃんと、りんご組のRくん。

よーく見ると、手をつないでます。

今日のRくんは、モテモテです。

 

 

いちご組は階段も頑張って登りました。

 

1年間、一緒のお部屋で過ごして、

いちご・りんご組はとってもなかよしになりました。

 

身体は、いちご組より、りんご組が一回り大きいけれど、

一緒に活動すると、いちご組がどんどんできることが増えていきました。

一緒のお部屋も、あと少し。

別々のお部屋になっても、時々は、一緒に公園行きたいね。

今週のりんご組

こんにちは。

今日は、りんご組のかわいい笑顔をたっぷりとご覧いただきます。

 

●線路は続くよどこまでも

線路は続くーよ♪ どーこまでーも♪

みんな、上手に『しゅっしゅっ!!ぽっぽっ!!』

で、歩けますよー。

 

 

●公園遊び

 

公園では、冬眠から覚めた虫たちが、みんなに

『おはよー』って声をかけてくれたね。

 

 

こおろぎの赤ちゃんも見つかりました。

 

みんなで、こおろぎの赤ちゃんを応援しました。

みんなもちょっと前まで、赤ちゃんだったのにね。

 

お外が気持ちいい季節になりました。

 

●新しいおもちゃに夢中

マグネットとブロックで、つなげて学ぶ『マグブロック』

みんな、興味津々です。

 

 

でも、やっぱり、アンパンマンも大好き!

 

●おひなさま 製作

先週、お休みで製作が出来なかったAちゃん。

超特急で、おひなさま製作中。

 

りんご組のみんなは、今、春に向かって笑顔がいっぱい。

もうすぐ、もも組さんですね。

ひなまつり会

今日は、ひなまつり会でした。

 

始めに各クラスの作品の紹介をしました。

いちご組は、おひなさまの着物に、

小さな千代紙をつまんで、模様を貼り付けてみました。

 

 

 

りんご組は、おひなさまの身体を、

初めてマーカーペンを使って模様をつけました。

糊も使って、ももの花も貼りました。

 

 

もも組のおひなさまの着物は、はじき絵でできています。

クレヨンで模様を描き、その上から絵具を塗りました。

みんな、絵具を端から端まで、きれいに塗ることができました。

 

 

ばなな組のおひなさまは、自分たちで、お顔を描きました。

女の子、男の子を意識して、髪の毛も作りました。

ひな壇の色とりどりの飾りは、自分たちで切って作りました。

 

みかん組のおひなさまは、ぼんぼり付きでとっても豪華です。

着物は、障子紙を染めて、作りました。

日本の伝統が取り入れられていますが、

おひなさまの顔や髪の毛は、みんな個性的な、ちょっぴり今風で、

世界に一つしかない、『 おひなさま 』になりました。

 

 

 

その後は、たえこ先生が、おひなさまクイズをしてくれたね。

みんな、ちゃんと答えられたかな?

 

 

 

その後は、おひなさまの曲に合わせて、

パネルシアターを見ました。

 

 

 

こちらは、今日のお給食、ひな人形風おにぎり、なばなとツナのソテー、花麩のすまし汁です。

 

午後のおやつは、ももゼリー、ひなあられです。

 

 

 

ひなまつり会の後は、それぞれのクラスでの記念撮影をしました。

みんなが作ったおひなさまは、今日、お家に持ち帰ります。

おうちでも、飾ってくださいね。

引き続き、『たのしいひなまつり』をお過ごしください。