お誕生日会

今日は一月生まれのお誕生日会でした。

今日は、かよ先生の司会で始まり!始まり!!

最初に、みんなで『餅つきぺったんこ♪』の歌を歌ったね。

かよ先生のお餅のパフォーマンスに、みんな釘付けでした。

 

園長先生からの話は、みんなが公園のお土産で持って来てくれる

『もみじばふう』のお話だったね。

みんなのステキなお土産は、

1年をかけて、大変身するんだね。

 

今日のお誕生児さんは、ばなな組のRくん。

みかん組のRくんは12月生まれさんですが、

先月のお誕生日会が欠席だったので

今日、一緒にお祝いしました。

 

かよ先生がふたりのRくんに聞いてみたいことを

みんなにインタビューしたね。

 

その後は、みんなでお誕生日の歌や季節の歌を歌って

みんなでお祝いしたね。

 

園長先生から、担任の先生が作ってくれたお誕生日カードと

プレゼントをもらったね。

 

 

そして、おたのしみ!

先生の出し物は『おむすびころりん』

 

0歳児さんも大喜びで見れました。

 

よくばりおじいさんが出てくると・・・

 

こわくなっちゃうお友達もいましたが、

大丈夫!!

よくばりおじいさんは、もぐらになってしまいました。

みんなも、おもちゃを欲張ると・・

もぐらになっちゃう・・・!?

 

1月生まれのRくん。

4歳になりました。

いつもは、男の子らしいRくんですが、

時々、先生たちが『キュン』となる、優しい言葉をかけてくれるね。

これから、どんな男の子に成長するのかな?

とっても楽しみです。

 

お誕生日会。

全員で、お祝いできるって素敵だね。

とっても楽しい、うれしい時間でした。

節分製作(ばなな・みかん)リトミック(いちご・りんご)

幼児組は、引き続き、節分に向けて製作をがんばっています。

●ばなな組

カラフルな鬼ができましたね。

色んな表情がたのしいね。

 

 

●みかん組

みかん組は、『 升 』を作りました。

いろんな素材を使って、個性的な作品が出来上がったね。

 

●いちご・りんご組

こちらは、昨日のいちご・りんご組のリトミックの様子です。

楽器を鳴らすのも『お手の物』

すてきな演奏が聞こえてきましたよ。

体操(りんご・もも)節分の製作(もも)

今日は、体操教室がありました。

●りんご組

ふわふわマットの上を元気に歩きました。

 

その後、ライオンになって、たくさん歩いたね。

 

 

その後は、ころころ、ころころ、転がって・・・

 

 

そして、前転もがんばりました。

 

体操教室の後は、絵を描いたり、パズルをして遊びました。

 

●もも組

もも組は、おにの顔を作りました。

 

その次は、きいろい画用紙に黒い絵具で

フィンガーペインティングをしました。

すてきな鬼のパンツが出来上がりましたよ!!

鬼のお顔と、鬼のパンツで、すてきな豆入れができました。

完成した作品は、節分の日に持ち帰りますね。

おたのしみに。

 

 

製作の後は、体操教室。

ウッチー先生にご挨拶もしっかりできたね。

 

 

準備運動もしっかりできました。

 

マットの上をころころころ・・・

 

 

マットのトンネルもくぐりました。

 

前転もこんなに上手にできました。

みんな、体操教室に、とっても積極的に参加できるようになったね。

かっこよかったよ。

 

節分に向けて(ばなな・みかん)

こんにちは。

こどもみらい保育園では、節分に向けて、

いろんな準備が始まっています。

●ばなな組

ばなな組では、節分の豆まきの『豆入れ』の製作をしました。

昨日、さち先生から、今日の製作のお話を聞いたね。

豆まきの豆を入れる箱を作るから、

『おにがこわいもの』を箱に描いてみようね。

おうちで考えてきてね。

さて、みんなは、どんな絵を描くのかな?

 

みんなが描いた『鬼がこわいもの』は、

みかん(みかんの汁が目にしみる?)

おばけ、虫、ウルトラマン、強いプリキュア・・・

そして、ちくちくの葉っぱとお魚を描いたお友達もいました。

昨年の節分の、ひいらぎといわしのお話、

覚えていてくれたかな?

 

 

●みかん組

みかん組は『おにのお面』の製作をしました。

模造紙に、絵具をローラーで、ダイナミックに伸ばして

色を塗りました。

みんな、とっても楽しそうです。

いろんな色の鬼のお面ができそうですね。

この先、どんな作品に仕上がっていくのか、

とっても楽しみです。

 

製作(もも・いちご・りんご・ばなな)

こんにちは。

今日も寒い一日でしたね。

 

●もも組

こちらは、22日(火)のもも組の製作の様子です。

かわいい『ゆきだるま』を作りました。

いろんな顔の『ゆきだるま』が出来上がりましたよ。

 

●いちご組

いちご組は、鬼の製作をしました。

自分の足形を角に見立て

鬼の髪の毛を毛糸で付けました。

 

その翌日は、タンポスタンプで、ぽん!ぽん!!ぽん!!!

どうやら、鬼のパンツができるみたいですよ。

 

●りんご組

りんご組も、鬼の製作をしました。

鬼の髪の毛は、模様入り折り紙をちぎって貼りました。

 

1歳児、りんご組は、鬼の角は1本です。

0歳児さんより、あんよが大きいからね。

 

出来上がった鬼の帽子がうれしくて仕方ないね。

 

鏡で自分の姿も確認しちゃったね。

 

いろんな表情の鬼の帽子が出来上がりました。

節分が待ち遠しいね。

 

 

●ばなな組

ばなな組も今日、鬼の髪の毛と角を製作をしました。

線の上をはさみで上手に切ることができたね。

みんなの一生懸命の表情が愛おしいです。

もうすぐ、みかん組だね。

 

モンテッソーリ活動(幼児組)

こんにちは。

今日は、モンテッソーリ講師、堀江先生が来てくださいました。

 

●ばなな組

はじめに、いつものように、のりこ先生から絵本を読んでもらったね。

『しろいうさぎとくろいうさぎ』

くろいうさぎは、しろいうさぎとずっと一緒にいたいよ。

そしたら、しろいうさぎが、じゃあ、おねがいしてみて・・・。

大好き!な気持ちは、すてきなこと。

でも、大好きだから、くるしい気持ちになることもあるんだね。

みんなが、これから大きくなって

この本を思い出す時がくるかな?

 

 

絵本の後は、大きい、小さい、

細い、太い、

長い、短いの形をみんなで考えたね。

しっかり答えることができました。

 

さて、これから、モンテッソーリのお仕事です。

 

今日のお仕事は、線上歩行です。

まず、堀江先生がお手本を見せてくれたね。

かかとから足を付けて、線の上を歩くお仕事だよ。

 

線の上を歩くのが、実はとっても難しかったね。

みんな、よく頑張りました。

 

●みかん組

みかん組も、初めに、のりこ先生に絵本を読んでもらいました。

みんな、食い入るように、絵本に見入っています。

 

その後は、カードで、大きさ比べ。

のりこ先生とゆい先生の身長も、

大きい、小さいのカードと同じ

差がたくさんあるね。

 

 

色のカードでは、ひらがなとカタカナも教えてもらったね。

 

その後は、のりこ先生のピアノの音を聞きながら、

今日のお仕事を頭の中で思い浮かべてみたね。

 

みかん組も、今日のお仕事は『線上歩行』

堀江先生がお手本を見せてくれました。

 

みかん組も、とっても上手に、線の上を歩くことができました。

みんな、しっかり、お手本の堀江先生の歩き方を見ていたね。

丁寧に、白い線の上を歩くことができました。

動物の中で、人間だけが二本足で歩いて、手を使えるようになりました。

みんなが、バランスを取って歩くことは、

実は、みんなの中の色んな神経が、がんばっているんだよ。

 

今日も、とってもステキなお仕事ができました。

これからも、みんなの持っている色んな力を見せてください。

かるたをしたよ(りんご)屋上園庭(いちご)体操(もも)

こんにちは。

休み明けの月曜日、今日も、元気に過ごしました。

 

●りんご組

まあーるくなれ!輪になあれ!で、

何が始まるかな?

 

かわいい動物がいっぱいでてきたよ!!

 

みほ先生が動物の名前を言い、それをみんなが探し当てます。

 

 

自分のマークはお手の物!!

みんなで楽しく、かるたあそびができました。

 

●いちご組

先週、お休みだったNくんは、製作に大忙し。

 

その後は、屋上で元気に、コンビカーで遊びました。

寒さに負けないで、元気に遊べたね。

 

●もも組

こちらは、もも組の体操教室の様子です。

準備体操もしっかりできるね。

 

マットの上をライオンになって歩いたり・・・

 

ころころ、ころころ、転がったり・・

 

 

前転をしたり・・・

 

今日は、初めて、後転にも挑戦しました。

ウッチー先生の指導の下、

みんな、のびのびと体操教室を楽しみました。

出来ることが、増えてきたね。

モンテッソーリ(ばなな・みかん)製作(いちご・りんご・もも)

昨日は、幼児クラスはモンテッソーリ活動でした。

●ばなな組

最初に、絵本を読んでもらったね。

一緒に住んでいる犬のお話だったね。

『だいすき!』って気持ち、ステキだね。

 

 

その後は、どっちが大きい?小さい?

どっちが長い、短い?

のりこ先生の質問に、みんな、しっかり答えられたね。

 

 

モンテッソーリのお仕事に入る前に、

のりこ先生のピアノの音で、これから始まる楽しいことを

頭の中で思い浮かべてみたね。

 

今日のお仕事は、シール貼りです。

みんな、きれいにシールが貼れました。

 

のりこ先生が、みんなの作品を見せてくれたね。

しっかり、お仕事ができました。

 

●みかん組

みかん組のモンテッソーリ活動の様子です。

こどもたちが一生懸命、のりこ先生の話を聞いてる様子が伺えますね。

 

 

今日は、どんなお仕事があるのかな?

のりこ先生がお手本を見せてくれたね。

 

のりこ先生のピアノの音で、これから始まるお仕事を

頭の中で思い浮かべてみたね。

 

さて、モンテッソーリのお仕事が始まります。

しっかり、手はお膝で待つことができたね。

 

こちらのお仕事は、紐通し。

みんな、集中して、がんばれたね。

紐を通すと、他の形とも、つながるね。

 

こちらのお仕事は、お箸を使って、まあるいスポンジを隣のお皿に移動したね。

こちらのお仕事も、みんな、集中してよく頑張りました。

 

●もも組

もも組は、昨日、鬼の製作をしました。

 

紫色のお花紙で、鬼の髪の毛を付けました。

 

 

その後は、鬼の顔を作り、角を付けました。

先生が用意した、それぞれのパーツを思い思いに貼りました。

 

 

鬼の目は、それぞれ、自分の好きな色で描きました。

個性あふれる、鬼が出来上がりました。

 

 

●いちご・りんご組

 

いちご・りんご組は、足形を取りました。

何が始まるの?なSくん。

 

たくさん、泣けちゃったYくん。

 

 

微妙な表情のKちゃん。

 

余裕な表情のNちゃん。

 

 

神妙な面持ちのRくん。

 

興味津々のJ君。

 

昨日、お休みだったAちゃん。

今日、ぺったんしたね。

『まっくろくろすけ』って喜んでたね。

 

みんなの表情が、とっても楽しい時間でした。

この足形は、どんな作品になるのかな?

おたのしみに。

おたのしみクッキング(ばなな・みかん)

昨日は、お楽しみクッキングがありました。

●ばなな組

ばなな組は給食の前に、おにぎりを作りました。

お給食の順子先生が実際にお米を見せてくれたね。

お米が、お水と熱で、みんなが食べているいつものご飯ができるんだね。

 

さて、おにぎりを作ります!!

順子先生が、まず、お手本を見せてくれました。

 

 

さて、クッキングの始まり!始まり!!

最初は、しゃけおにぎりを作りました。

 

どうやったら、三角になるかな?

三角じゃなくても、おいしそうだよ。

のりの巻き方も、こだわったね。

ゆかりのふりかけおにぎりも作ったね。

 

 

自分の作ったおにぎりを、お給食で、食べました。

みんな、自分の作ったおにぎりがうれしかったね。

おかずより先に、おにぎりがなくなっちゃったね。

 

 

●みかん組

みかん組は、午後のおやつのホットケーキを作りました。

最初に、ゆい先生に『しろくまちゃんのほっとけーき』の絵本を読んでもらったね。

絵本のホットケーキがふっくら焼けるまでが、現実になるよ!!

たのしみだね。

 

最初に、お給食のあきこ先生に、粉の混ぜ方のお手本をみせてもらったね。

今回のクッキングは、二人ずつ、ペアになり、挑戦します。

 

 

みんな、自分たちの力で、ぐるぐるぐる・・・しっかり粉をこねたね。

 

さて、いよいよ、ホットケーキを焼きますよ。

あきこ先生がお手本で、いろんな形を焼いてみてくれたね。

みんなも上手にできるかな?

 

 

とってもステキな形のホットケーキが出来上がったね。

 

ひっくり返すのもお手の物。

思わず、足も上がっちゃったね。

 

 

最初から、最後まで、全部、自分たちでやってみました。

大成功です!!

 

 

では、みんな揃って『いただきます!!』

 

自分たちで作ったホットケーキ。

とっても、おいしかったね。

 

 

こちらは、ばなな組の出張おやつのホットケーキです。

ビニール袋を使うと、まあるい可愛いホットケーキがたくさんできますよ。

 

お楽しみクッキング、いかがでしたか?

おうちでも、お子様と一緒に、ぜひ、

おにぎりやホットケーキ、作ってみてくださいね。

リトミック(いちご・りんご)屋上で遊んだよ(りんご・ばなな)

こんにちは。

3連休明けですが、今日も元気に過ごせました。

 

●いちご・りんご組(リトミック)

今日も、いろんな音を楽しみ、身体を動かしました。

0歳児さんも、すっかり一人前に楽しめるようになりました。

 

りんご組(屋上園庭)

リトミックの後は、屋上園庭へレッツゴー!!

お靴も上手に履けますよ。

 

靴が先に履けたお友達は、まだ、がんばって靴を履いているお友達を

壁ぺったんで、しっかり待てたね。

 

 

 

お砂場で遊んだり、コンビカーで遊んだり、、、

 

窓越しのドキンちゃんに挨拶したり・・・

 

 

お友達同士のかかわりも、増えてきました。

お友達同士で遊べることが、楽しくて仕方ない・・・

そんな様子が伺えますね。

 

 

アンパンマンのバイクも、乗りこなせましたよ。

 

お部屋に戻ったら・・

男の子チームは、レールをたくさんつなげて遊びました。

 

お友達同士で、トンネルを作り、遊びを広げていますね。

 

女の子チームは、パズルであそびました。

ここのところ、お友達同士の関りがグッと増え、

一緒に遊ぶことを楽しめるようになってきました。

ますます、保育園に来ることが楽しくなるね。

 

●ばなな組(製作)

ばなな組は、折り紙の製作をしました。

さち先生が、みんなの前で、折り方のお手本を見せてくれたね。

そしたら、みんな、やってみたい気持ちがムクムクと湧き上がって・・

これは、ねこかな?

鬼かな?

そうです。もうすぐ節分ですね。

みんなで、鬼を作りました。

鬼の色は、みんなが選んだね。

どの鬼が強そうかな?

 

 

●ばなな組(屋上園庭)

製作の後は、屋上園庭で遊びました。

お砂場チームは、ケーキやおもちを作りました。

鬼ごっこチームは『手つなぎ鬼』をしたね。

 

こちらの写真は、さち先生が『おばけ』になりました。

みんなで一緒に逃げれば、こわくないかな?

 

これから、ますます寒くなりますが、

年度末に向け、クラスが一番まとまっている

この時期ならではの楽しみ方で

たくさん、笑って過ごしていきたいと思います。