第2回 モンテッソーリ導入編(幼児)

今日は、ばなな組、みかん組で、第二回モンテッソーリ導入がありました。

●ばなな組

のりこ先生のお話をしっかり聞きます。

 

次は、のりこ先生がみんなのお名前を聞きました。

『〇〇〇〇です。』名字と名前をしっかり言えたね。

 

次は、数字のカードの説明を聞いたね。

 

 

それから、お椅子マスターのばなな組。

椅子を大切に丁寧に運びました。

 

 

それから、のりこ先生から順番に数字のカードをもらいました。

 

 

数字のカードでは、赤チームと青チームに分かれました。

 

 

それから、自分の持ってる数字カードと、

机に置かれた同じ数字のカードの場所に、数字カードと椅子を運びました。

 

チリリリーン♪

モンテッソーリのお仕事の時間です。

 

のりこ先生の弾くピアノの音楽を聴きながら

これから始まる楽しい出来事を想像します。

 

 

のりこ先生に絵本を読んでもらいます。

 

おもちゃが大好き!

でも、片付けるのがきらい。

 

どんどん、おもちゃで散らかっていくよ。

みんなも心配になってきたね。

 

おもちゃの星のぱぴぷぺぽいみたいに、おもちゃがなくならないように

みんな、おかたづけの練習をしよう!!

青いカードチームは、井形ブロック。

赤いカードのチームはレゴブロック。

 

 

洋服の上にブロックをのせて運ぶJ君。

たくさんのブロックが一度に運べるね。

 

みんな、おもちゃも大切に扱おうね。

お片付けも、投げたりしないでね。

 

みんなのおかげで、散らかったお部屋の中はぴっかぴか。

おもちゃは、無事、片付きました。

 

 

今日のばなな組は『お片付けマスター』のシールがもらえました。

前回は、お椅子マスター。

今日は、お片付けマスター。

みんな、どんどん、ひとりでできることが増えてきてね。

 

●みかん組

続きまして、みかん組。

みかん組も、まず、のりこ先生のお話をしっかり聞きます。

 

それから、ひとり、ひとり、お名前を聞かれ、

上手にフルネームで『〇〇〇〇です!』と答えることができました。

 

みかん組の担任の先生にも聞いてみたよ。

普段は、名前で呼んでいるから、名字を聞くと新鮮だったね。

新たな発見・・・って感じかな。

 

 

それから、お椅子マスターのみかん組。

今日も、お椅子を大切に丁寧に、音を立てずに運べました。

 

それから、のりこ先生から、数字のカードの説明を聞き、

ひとりひとりに数字のカードが配られました。

 

みかん組も『おもちゃの星のぱぴぷぺぽい』

の絵本を読んでもらいました。

 

 

おもちゃをどんどん出していたら、

砂場遊び用のシャベルが見つからなくなっちゃったね。

さて、どうしましょう。

 

 

絵本を見た後は、みかん組も『お片付けマスター』目指して

赤組、青組に分かれて、お片付け、がんばりました。

みかん組は、最後、赤組のお友達が困っていたら

青組のお友達も一緒になって助けていたね。

みんなで助け合ったから、とっても早くお片付けができました。

 

 

最後に、のりこ先生が、モンテッソーリのお仕事を見せてくれました。

 

みんなも、のりこ先生に習って

ふわふわのスポンジボールを、お箸でつまんで

隣のお皿に移してみたね。

 

 

最後に、お箸の持ち方のおさらいのお話も聞いたね。

 

 

みかん組も、『お片付けマスター』のシールがもらえました。

 

モンテッソーリ教育。

『ひとりでできるように手伝ってね。』

出来たことは、達成感、満足感につながり、

次の意欲につながります。

こどもみらい保育園のモンテッソーリ教育は

まだ始まったばかりですが、

これから、丁寧に、子どもたちの輝く笑顔を育てていきたいと思います。

モンテッソーリ導入(幼児) 公園(もも) リズム遊び(いちご・りんご)

こんにちは。

今日は、各クラス、盛りだくさんでお送りします。

●ばなな組

今日は、のりこ先生から、椅子の使い方を教えてもらったね。

 

Kちゃんが、正しい姿勢のお手本になってくれました。

 

それから、椅子を大切に運びます。

 

床に置くときは、なるべく音をたてないように

そっと置きましょう。

 

 

 

その後は、『♪あーなたのおなまえは?』

名前を聞いてもらったね。

 

みんな、ちゃんと答えられたね。

 

 

 

その後は、のりこ先生から、ひとりひとり数字のカードをもらったね。

 

今度は、のりこ先生が机に置いたカードの場所に

自分が持っているおなじ数字のカードと椅子を一緒に運んだね。

カードを椅子の上にのせて、落とさないように運べたね。

 

そして、音感導入です。

きれいなベルの音を聞いたね。

この音が鳴ったら、モンテッソーリのお仕事が始まるよ。

 

みんなの耳の近くでも、きれいなベルの音を聞かせてもらったね。

 

その後は、のりこ先生のピアノの音を聞きながら、

目をつむり、静かな気持ちで、色んな事、頭の中で描いてみたね。

 

 

ばなな組の今日のモンテッソーリ活動はここまでです。

ばなな組、全員、『お椅子マスター』のキラキラシールがもらえました。

お椅子マスターのばなな組さん。

これからも、お椅子、大切に使おうね。

 

 

●みかん組

ばなな組の次は、みかん組のモンテッソーリ活動(導入編)です。

 

『♪あーなたのおなまえは?』の曲に合わせて

名前を教えてもらいました。

みんな、名字と名前をしっかり言えたね。

 

 

 

そして、今日は、椅子の話。

今では、普通に椅子に座っているけど、

ずーっと昔は、『椅子』はありませんでした。

 

 

 

みんなで、床にすわってみました。

ずっと、床に座って、お絵描きしたり、お給食食べたり・・

足がしびれて、痛くなっちゃうね。

椅子があることは、

とってもありがたいことだね。

 

 

では、一人ずつ、椅子を大切に運んでみよう。

のりこ先生に、椅子の運び方のお手本を見せてもらったね。

 

みかん組のみんなは、椅子をとっても丁寧に、

大切に運ぶことができました。

また、ひとり、ひとりのお友達ががんばる姿を

みんなで、しっかり見守り、応援することができたね。

 

その後は、数字のカードを見て、

一人ずつ、数字のカードをもらいました。

数字も、色んな言い方があるね。

 

『9』の数字は、『きゅう』や『く』

と、のりこ先生が丁寧に説明してくれたね。

 

ここで、びっくりしたのが、みかん組さんの英語力!!

まさかの『11』まで英語を知っているお友達がいましたよ。

 

 

その後は、自分の数字のカードの席へ

カードと椅子を大切に運んだね。

 

 

 

裏側が、赤いカードは『奇数』

 

裏側が青いカードは、『偶数』だったね。

みんなは、どっちの数字カードだったかな?

 

そして、モンテッソーリのお仕事の、始まりのベルの音が鳴りました。

とってもきれいな音がしたね。

 

それから、今から、のりこ先生がピアノを弾くから

その音を聞きながら、

いろんなこと、考えてみてね。

ってお話があったね。

 

 

 

すてきなピアノの音色に合わせて、

みんなの頭の中には、どんなことが浮かんだかな?

 

さて、今から、のりこ先生が絵本を読みます。

手前の席のおともだちは、椅子をくるりと回してね。

もちろん、丁寧に大切にやさしくね。

 

 

 

のりこ先生が読んでくれた本は『おしっこちょっぴりもれたろう』

いま、のりこ先生の2歳児クラス、もも組でブームの絵本です。

こどもが、おじさんにインタビューする場面は

みかん組さんも食いついたね。

みんな、それぞれ、困っていることがあるんだね。

ちょっと、勇気がわく本だったね。

 

 

そして、みかん組も全員、『お椅子マスター』のシールがもらえました。

 

みんな、これからは『お椅子マスター』として

お椅子を大事に、そして丁寧に、優しく扱おうね。

 

 

最後に、モンテッソーリ活動の教具を見せてもらいました。

遊びを『選択』し『決定』して『繰り返す』

そんな活動をこれから始めていこうね。

 

開園して、なかなかしっかり取り組みができなかったモンテッソーリ教育ですが

モンテッソーリ講師、堀江亜希子先生に指導を受けながら、

これから、意欲的に進めてまいります。

その様子は、随時、こちらのブログにてご紹介いたしますね。

 

●もも組

今日のもも組は、姥子山中央公園へ遊びに行きました。

先生たちの愛情たっぷりなお散歩バックを持って

秋の宝物をたくさん探してきました。

 

 

葉っぱの上を走ると、カシャッ!カシャッ!!って音がして

それがうれしくて、自作自演の歌♪まで、出てきちゃったね。

みんなの笑顔は、その歌のせいです。

 

もも組は、新しいお友達も増え、ますます、にぎやかになりました。

お外で思いっきり遊べて、うれしかったね。

 

●いちご・りんご組

いちご・りんご組は、リズム遊びをしました。

 

トンボになったり、

 

めだかになったり・・・

 

かめになったり・・・

 

 

うさぎになったり、汽車になったり、お馬になったり・・・

とっても楽しく遊べました。

いちご組も、12月から新しいお友達が増えましたが

もうすっかり慣れて、リズム遊びも楽しめました。

 

これから、寒くなりますが、

お外でも元気に遊び、

お部屋の中では、色んな遊びを体験していこうね。

もうすぐクリスマス!!

こんにちは。

子どもたちの大好きなクリスマスが近づいてきました。

12月5日の活動

●ばなな組

紙皿を四つに切りました。

ばなな組さん、はさみの使い方が上手になってきましたね。

 

●みかん組

こちらは、みかん組の昨日のリトミックの様子です。

ふたり組になって、始まりの曲に合わせて、

『○○くん、こんにちは♪』

『○○ちゃん、こんにちは♪』

『始めましょう!!リトミック♪』

次は、新しい二人組で繰り返します。

 

それから、くまサンタは2分音符♪

うさぎサンタは4分音符♪

りすサンタは8分音符♪の聞き分けをして

リズム遊びを楽しんだね。

 

 

●りんご組

りんご組は、ブロックのスタンプで、

ツリーの飾り付けをしました。

昨日の雪のスタンプの作品と、つながるのかな?

 

12月6日(木)の活動

●もも組

もも組は、初めて『はさみ』を使って、製作をしました。

ひとりひとり、とても真剣な表情で

切る作業の、うれしさ、たのしさ、ふしぎさを味わったね。

みんなが、頑張って切った形は、

クリスマスリースに飾られました。

 

●ばなな組

ばなな組は、昨日、4つに切った紙皿に

緑の色紙を貼りました。

ここで、なんとなーく浮かぶのは・・・・

クリスマスツリー。

出来上がりが楽しみです。

 

●みかん組

みかん組は、クリスマスにもらえたらうれしい

サンタクロースからのプレゼントを

絵に描いてみました。

みんなの願いが叶うといいね。

 

こどもたちが、それぞれの思いで

とっても楽しみにしているクリスマス。

その、どきどき、わくわくを大切に、

すてきなクリスマスを迎えようね。

 

クリスマス製作(いちご・りんご)

いちご・りんご組は、クリスマスの製作をしました。

●いちご組

0歳児、いちご組は、ツリーにシールで飾りを付けました。

 

12月から、新しく入園したNくん。

入園して2日目ですが、堂々たる存在感です。

製作も、とっても上手!!

 

シールをはがして、貼る作業も

はじめはうまくいかなかったけれど、

コツをつかんだら、この通り!!

できちゃいましたよ。

 

 

●りんご組

1歳児、りんご組は白いスタンプで、雪を表現しました。

みんなの表情が真剣ですね。

さて、これから、どんな作品になるのかな?