新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
お正月が終わり、保育園も子どもたちの
賑やかな声が戻ってきました。
●ばなな組

ばなな組は、年度末、子どもたちと一緒に
お部屋のお掃除をしました。
椅子や机をピカピカに磨いたね。

そして、ピカピカのお部屋で、あけましておめでとう!!
今日は、絵馬作りに挑戦しました。

表側には、今年の干支、うしを描きました。

裏側には、自分の願い事を
絵や文字で書きました。

それから、お正月らしい、松や梅の花、
鏡餅、だるまで、絵馬の周りを飾りました。

とっても素敵な絵馬が出来上がりました。
裏に描いた、願い事、みんな、叶うといいね。

絵馬作りの後は、色画用紙とストローで
こまを作りました。

みんなで、コマを回して遊びました。
●もも組

もも組も、こまを作りました。
千代紙をちぎって、白い紙皿に貼りました。

千代紙が貼れたら、真ん中に、カプセルを入れました。



この、こまが、くるくる~って、こんなに、勢いよく回り、

みんなで楽しく遊べたね。

こまを回して遊んだ後は、
もも組さん、みんなでお餅つき!!

わらべ歌、♪正月三日のもちつきに合わせて、
♪正月三日の餅つきは
ぺったんこ ぺったんこ ぺったん ぺったん ぺったんこ♪


♪おっこねて おっこねて おっこね おっこね おっこねて♪

♪とっついて とっついて とっつい とっつい とっついて♪


♪しゃん しゃん しゃんしゃん
しゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃん♪
とっても、おいしそうなお餅が出来上がったね。


お餅つきの後は、福笑いで遊んだね。

こま回しや福笑い・・
日本で昔から、楽しまれている遊びです。
お餅つきも、今では、なかなか体験することができませんが、
日本では、昔からお祝いの時にお餅を食べていました。
もち米をついて、固めた餅は
その力が強いとされていました。
みんなも、お正月、お餅、たくさん食べたかな?
こんな時期だからこそ、
力強いお餅を食べて、
日本の伝承遊びを振り返り
お腹の底から、思いっきり笑って
今年一年、元気に過ごしていきたいですね。
